173件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇和島市議会 2022-09-28 09月28日-05号

また、収蔵に関する約束については、締結した覚書により、美術修繕補助金年間1,000万円を上限に支出しており、また、協力謝礼金入館料の半額を基準とし、年間250万円を上限に支出していますとの意見が述べられました。委員からは、寄託について協議はできているが、確定しているわけではないので、判断しづらいとの意見がありました。

宇和島市議会 2022-06-07 06月07日-01号

それは城南中学校での開催時に、市民から伊達博物館年間入場者数入館料収入は幾らかという問いに対して、市長は答えることができませんでした。建て替え事業に対する質問意見が出ることは、想定していれば当然準備をしていなければならない数字だと思いますが、そうではありませんでした。ということは、市長は、もうこれ以上市民質問意見に答える必要がないと思われているのでしょうか。 

宇和島市議会 2021-03-10 03月10日-03号

建物の構造上、正面のスロープ化は難しいが、横面、裏面からの入館の可否を検討したいと回答をされているわけです。 また、市長公約事業の戦略的なシティセールスの展開 うわじまブランド未来計画の中に、市立歴史資料館有効活用も今回含まれておりました。そのようなことで、歴史資料館バリアフリー化を少しでも進めていただいたらと思います。 

東温市議会 2020-12-08 12月08日-02号

利用状況につきましては、単純に昨年との比較はできませんが、昨年10月の本館入館者数8,078人、貸出者数4,515人、貸出冊数1万3,199冊に対し、今年10月の入館者数は昨年の約74.8%の6,042人、貸出者数は約91.8%の4,147人、貸出冊数は約92.8%の1万2,251冊、川内分館では入館者数が約74.7%に、貸出者数が約72.9%に、貸出冊数が約76.1%となっております。

松山市議会 2020-09-10 09月10日-02号

まず、感染防止策についてですが、道後温泉本館を含む3館では、感染防止に向けたガイドラインを策定し、密を避けるため、入館者数制限するとともに、消毒や清掃、換気などを徹底するほか、お客様には、入館時の検温や浴室以外でのマスクの着用、さらに感染経路追跡調査のため、氏名と連絡先記入に御協力いただいています。

宇和島市議会 2020-09-09 09月09日-02号

また、来院する業者につきましては、事前の検温健康状態の確認、入館時の調査票への記入を義務化し、不要不急な入館を禁止するなどの対応を行っております。特に県外からの業者につきましては、当院から依頼する場合を除き、原則禁止とさせていただいております。 これらの院内感染防止対策周知啓発につきましては、館内放送館内掲示病院ホームーページなどで継続的に行っているところであります。 

宇和島市議会 2020-06-18 06月18日-03号

また、一般外来において、4月20日より検温所を設け、来院者全員入館時の発熱者トリアージを行っております。検温所において発熱がある患者の方につきましては、発熱者待機所で待機することで、一般患者の方とのゾーニング対応を取っております。 以上でございます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(武田元介君) 畠山博文君。

今治市議会 2020-06-11 令和2年第3回定例会(第3日) 本文 2020年06月11日開催

本市でも、レンタサイクルの利用村上海賊ミュージアム今治城など、主要観光施設入館者数増加傾向であり、観光客のさらなる利便性向上のためにも、入場料等キャッシュレス決済導入も必要と考えますが、見解をお伺いします。  次に、子宮頸がん予防ワクチン接種についてお伺いします。  初めに、新型コロナウイルスによる感染症が世界的に猛威を振るっています。

宇和島市議会 2020-03-10 03月10日-03号

また、施設内に立ち入る場合には体温測定を行い、発熱が認められる場合には入館を断ること。 4つ目は、出張私事旅行について、重要度を考慮して、不急な旅行を自粛することでございます。 また、老人保健施設におきましては、デイサービス利用について、サービス利用時に体温測定をしていただき、発熱のある場合には利用をお断りしております。 

四国中央市議会 2020-03-06 03月06日-05号

大野市民部長からも説明ありましたように,3月2日から小中高生につきましては入館制限ということで,利用のほうはしておりません。 その中で,大人の方は通常どおり使用されておりますけども,谷 國光議員言われるように,クラスター対策ということで,スポーツ講座でありますとかスポーツイベント等については中止ということにしております。